オーダーメイド・サロン・アカデミー

オーダーメイド・サロン・アカデミー ロゴ

安定の売上・集客を目指す!サロン経営&スクール経営

Column サロン&スクールのための経営コラム
サロン集客・レッスン&スクール開催に役立つ情報や経営ノウハウについて

生成AI×高額商品(講座)×女性心理

AIで書くと読まれないのはなぜ?ChatGPTに足りない「人間だけが言える一言」5選

 

 1|正しすぎるAI文章が、なぜか心に残らない理由

 

最近、ChatGPTでブログや投稿を書いている人、かなり増えてきましたよね。

私の生徒さんの中でも、AIを活用して効率よくアウトプットできるようになった方がどんどん増えてきて、ホント時代が変わったなぁと感じてる今日この頃の私。

でも、実はこんな声も同時によく聞くようになりました。

 

「ChatGPTって整ってるけど、なんかつまらないんですよね」
「正しいこと書いてるんだけど、反応が薄いんです」
「AIに書かせたって、やっぱバレますよね?」

 

 

そう、実はChatGPTの文章って、“まとまりすぎてる”がゆえに、読んでくださっている方たちのの心に残らないことがある事をご存知でしょうか。

 

どことなく論文のような、丁寧でいつも肯定的で、絶妙にバランスの取れた内容。

でも、そこに「人間らしい揺れ感」や「感情の余白」が入っていないと、どうしても読み手としては、響かなくなってしまうのは自然なことなのかもしれないなって私は思っています。

 

だからこそ、ここがAIの限界でもあって、人間だけが持つ“言葉の魔力”を発揮するところなんじゃないかなぁとも思うんですね。

 

 

 

 2|たった一言で、人間らしさを出すワンフレーズ

 

今回のコラムでは、ChatGPTを使ってブログや文章を書くときに、そのままでは出てこない「人間にしか言えない、感情とか深みを感じさせるある一言」を、5つ厳選してご紹介します。

 

これらはすべて、私自身もAIを活用する中で「これを加えるだけで一気に文章が変わった」と感じたリアルなフレーズ

また、生徒さんのアウトプット指導でも反応が大きく変わった“実証済み”の厳選フレーズになってきます。もちろん、「そんな感情的な表現、私は好みじゃないな・・」という反対意見もあるかもしれませんが。

でもだからこそ、「反応される文章」と「反応されない文章」の違いは、“正しさ”じゃなくて“人間味”なんだという視点を、まずは感じていただければと思います。

では、いよいよ5つの最強ワンフレーズ、ご紹介していきますね^ ^

 

 

 3|最強ワンフレーズ「トップ5選」

 

ここからは、実際に私自身や生徒さんが使って効果が高かった、文章に温度と深みを加える「最強のひとこと」を順番にご紹介していきます!

①「正直、これは私も言いたくなかったんです。」

これは、読み手側の“警戒心”を一瞬で解いてしまう魔法のフレーズだと私は思っていて。笑

あえて「言いたくないこと」を書き出しに置くことで、そのあとの言葉に一気に信憑性が宿るからびっくりなんですよね

 

例:

正直、これは私も言いたくなかったんです。
でも、売上が止まる理由の9割は、「〇〇を見て見ぬふりしてること」にあるんです。

 

 

どうですか?

一言足すだけで、以下の文章だけの時よりも、まだ読みたくなる気持ち、出てきませんか??

 

②「それでも、私はこう思ってしまったんです。」

これもまた、人間特有の「葛藤の気持ち」を表す一言。

ChatGPTは「~です。~できます。~が良いでしょう。」といつも、正しく、論理的にまとめがちになってますが、
文章にほんの少しでも、こうした気持ちの“揺らぎ”を感じるフレーズがあると、読者は「この人も悩んでるんだ」と、どこか安心するんです。

 

例:

SNSはツールにすぎない、って分かってる。
それでも、私はこう思ってしまったんです。「これをやめたら、誰からも忘れられるんじゃないか」って。

③「…なのに、なんで涙が出たんでしょうね。」

これは、論理じゃなく感情で落とす”タイプの最強フレーズかなって私は思ってます。

 

読み手の方の感情に刺さるような瞬間を、「理由のつかない心の揺れ」で締めることで、言葉が一瞬で“共鳴”に変わっていくから不思議。こんな裏側を出してもいいものか悩みましたが、これを読んだ方は是非、使えるものは上手に使ってみてくださいね。

 

例:

月商100万を超えて、ずっと欲しかった講座が売れて、やっとここまで来た。
なのに、なんで涙が出たんでしょうね。

④「それって、私の“思い上がり”だったのかもしれません

これは、読者に刺さる“自己開示型のフレーズ”の中でも、特に「謙虚な告白」に分類される一文と言われているものになります。

特に講師業・発信者・リーダー的立場にいる人がこれを使うと、一気に“上から目線”を超えて、親しみやすさとか、心が近づく印象を与えるんです。

いつも、こうあるべき、こうあらねばの発言が多い方ほど、こうした伝え方も時に織り交ぜてみてください。

 

(※ChatGPTは「弱さの開示」をほとんど出力しません。でも、このフレーズがあるだけで、読者は一気に“人間性”に惹きつけられます)

 

講師やリーダーだって、みんな人間なんだから。時にこうした感情体験もしているはずです。そのことを伝えるだけで、お客様や生徒さんたちとの距離は近づけられるようにできるんですよね。

 

例:

生徒さんのためと思って、あれもこれも提供してきました。
でも、それって、私の“思い上がり”だったのかもしれません。

 

⑤「私、ちょっと”ズルいこと”考えたんです。」

この一言は、読者の好奇心を刺激する“裏側見せ型”のトリガーにできるフレーズ。

「え?なにズルいことって?」と続きを読みたくなる気持ちを引き出せるといえば分かりやすいでしょうか?。

さらにそれが実は、戦略的だったり人間的だったりする内容であればあるほど、共感と納得が同時に得られるそんな構造になっているんです。

 

例:

私、ちょっとズルいこと考えたんです。
「もし、この提案書を生徒さんにそのまま渡したら、どれくらい成約率が変わるだろう?」って。

 

 4|なぜ、ここまで感情を出す必要があるの?

 

ここまでのフレーズを見て、もしかしたらこう思った方もいるかもしれません。

 

「ここまで赤裸々に言う必要ある?」
「感情を出しすぎると、なんか軽く見られそう」
「もっと整った文章の方が信頼されるんじゃない?」

 

確かに、そういうシーンやターゲットによったら、そうした見え方もあると思います。

でも、このコラムでお伝えしたいのは、AIに“整える力”があるなら、あなたにしかできないのは“気持ちや感情が揺れてる状態の美しさ”を見せること、なんだと私は思うのです。

 

綺麗すぎるだけじゃ、伝わらない。

心が動く時の文章って、ちょっとした温度差や“らしさ”があったり、どこか歪みの中に「この人の文章もっと読みたいな」という読者の気持ちを宿らせるんですよ。

 

だからこそ、「ChatGPTを使って書いたあと、どこに“あえてあなたらしい乱れ”を入れるか」がこれからの時代の愛され続ける文章力になると、私は思っています。

 

 

 まとめ|あなたの感情の揺れをもっと出していこう

 

ChatGPTは何度も言いますが、本当に素晴らしいツール。

でも、そのままの出力では、お客様や読み手の心を深く動かすのは難しい事を私は断言したいです。

 

だからこそ、
「ほんの一言、人間にしか言えない言葉」を足していくことで、AI文章を“まるであなたが口にした言葉”かのように生まれ変わらせることができる。

 

あなたの体験から滲み出る一言、あなたの揺れた心からでしか絶対生まれなかった言葉。

 

それが、お客様の感情のスイッチになることをお忘れなくです^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIは、使い方次第で、お客様を増やすこともできるし、離れさせることもできてしまうツール。便利だからと、全依存した使い方は、あなたの思考力を削ぎ落とすだけじゃなく、「手抜き」している人、という受け取られ方によるファン離れを引き起こすこともあることを、いつも意識して利用されることをお勧めします。

 

 

私は、女性心理を最大限にAI活用で盛り込みながら、サービスのブラッシュアップと高単価設計、そしてお客様の心に響くセールスの仕組みを一括して作成する指導、心を重視したファン作りに必要なAI活用に注力をしています。

 

今後、講座開催はもちろんのこと、動画講座や、サブスクでのコンサルティングサービス等を予定しておりますので、気になる方はぜひ、一度ご連絡くださいね。こちらからご案内を差し上げます。

 

 

 

★あなたも「女性心理」を味方につけ、理想の未来を届けよう!

 

女性ならではの心理の機微をしっかり捉えて、「心から納得できる高額メニュー」を作り上げましょう。そうすれば、あなたが本当に届けたい未来を、お客様と一緒に叶えられるはずです。

あなたの情熱が詰まったサービスを、「女性心理」で大きく開花させませんか?

 

 

 

あなたのサービスを、深く掘り下げて診断します!

今なら初回個別相談会で現状の課題を一緒に解決しましょう!

個別相談を申し込む

 

 

売上の頭打ちを感じた方向け!

AI活用で売上が3倍以上へとUPされています!

 

個AI×高額メニュー構築コース

 

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

あなたのサービスを、一緒に創っていけること、心より楽しみにしています。

最新のお知らせはコチラから

 

 

 

 


無料メルマガ講座

  • 一生売上に困らなくなる!
サロン経営で絶対失敗しないステップアップメルマガ講座はこちら
  • ブランド価値を高めて圧倒的に差別化する!安定した経営と新時代の働き方を同時に手に入れるメルマガ講座はこちら近日公開